ヤフネコ!をファミマで発送【発送・受取連絡不要!でもトラブルも…】
どれくらいお得になるのか、もしくは得にならないのか、
前回の記事で比較をしました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ヤフネコ!パックvsはこBOON【どっちがお得か違いを比較!】
では実際に発送する場合、
どんな手続きをするのでしょう?
はこBOONとの違いも交えながら説明していきます。
◆事前準備
ヤフネコ!パックを利用するために、
出品者が設定するのは下記の2点です。
【その1】新出品方法(取引ナビ(ベータ版))で出品する
ヤフオクの出品画面で「旧出品方法に変更する」
となっている場合は、
新出品方法です。

そのまま出品を継続しましょう。
こんな画面が出ている時は
旧出品方法ですので、
「新出品方法で出品する」
ボタンを押して新出品方法に切り替えます。

それにしても、この画面の違い(^^;)
あからさまに新出品方法を推してて
ちとえげつないですね…。
【その2】配送方法として「ヤフネコ!パック」をチェックする

ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便(60~160サイズ)
の3つから必要な配送方法をチェックします。
上の画面は「落札後に送料を連絡する」場合です。
「出品時に送料を入力する」場合の画面は↓のとおり。

ヤフネコ!はサイズと重さを入れるので自動計算されるみたいですね。
はこBOONは一律料金を設定しなくてはいけないので、
差額は出品者負担になります。
なんだか差別を感じますね。
(単にシステム連携されていないだけかもしれませんが)
ですので、
宅配便で発送するときは「送料を後から連絡」がおすすめです。
また、トラブルを避けるため
出品前から梱包後のサイズと重さを
きちんと把握しておきましょう!
◆配送手続きとオプション指定
商品が落札され、落札者がヤフネコ!を選んだ場合、
取引ナビから配送手続きをします。
出品者側の操作方法は
公式サイトの「ステップ2~」をご覧ください。
http://topic.auctions.yahoo.co.jp/promo/yahuneko/guide/usage.html
ヤフオク!アプリからも操作できます。
特徴としては ワレモノだけでなく
「精密機器」「下積厳禁」「天地無用」「ナマモノ」
の指定もできること。

はこBOONはワレモノ指定だけなので、
ヤフネコ!の方が手厚いですね。
「ナマモノ」という指定が気になり、
冷蔵保存してくれるのかな?と、思って調べてみたところ、
常温発送でした。
ただし依頼主の指示で常温→冷蔵庫保管に変更できるそうです。
(ヤフー知恵袋より)
◆発送から完了まで。え?控えなし?
商品を梱包したら、ファミリーマートかクロネコヤマトの営業所で発送します。私はファミリーマートに行きました。
ファミポートでQRコードを読み込み、
発券されたレシートをレジに持っていくと、
レジで定員さんがメジャーを出してきて
サイズを測りだすではないですか。
はこBOONのときは特に測らないので、
ちょっと新鮮。
そして指定したサイズにちゃんとおさまっているか
ドキドキ。
ここでサイズが違ったら、実際にかかる料金が請求されます。
事前にきちんと測っておきましょう。
計測が終わったら、
写真のようなポケット型のシールを渡されるので、
それを荷物に貼ります。

そして、レジの奥にあるプリンターから印刷された
A4の1/4サイズの用紙(はこBOONの伝票と同じくらいのサイズ)を
たたんで、そのポケットに入れます。
複写式の発送伝票はなく、
控えももらいません。
なんか物足りないなぁ~
と思いながら店を後にしました。
取引ナビを確認すると、まだ発送通知は完了していません。
ヤマト運輸が引き取った後で送られるようです。

発送はこれにて完了。
落札者からの受取連絡は配達が完了した時点で自動的に送られます。
◆後から変更できるか?
配送種別は後からでも2回まで変更できるようです。
(ヤフオク!ヘルプ)
変更限度を超えると「ヤフネコ!パック」での発送はできません。
この変更機能は
「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」
のいずれかを変更したり、
宅急便のサイズを変更する機能と思われます。
後から定形外郵便など、別の発送方法に変更できるかは
ヘルプからは読み取れませんでした。
もしも配送方法決定後に変更したい場合、
出品者と落札者が取引メッセージで
直接相談して決めることになります。
良い評価の多いユーザーであれば
トラブルになることはめったにありませんので、
そんなに心配する必要はありません。
◆あとがき
ヤフネコ!は発送の手間がかからなくてとにかく楽です。
ただ、シール付きのポケットに伝票を入れるだけ
というのがやはり不安になります。
もしもポケットから伝票が落ちてしまったり、
ポケットそのものが剥がれてしまったら
差出人も送り先もわからなくなっちゃいますよね。
そして実際、初めての発送でトラブルが。
荷物が一度別のところに届いてしまったというのです。
伝票はクロネコさんが荷物を回収した後で
発行するそうなのですが、
その際手違いがあったとのこと。
いったん別のところに届いて
回収→再配達となり、
配送が5日も遅れてしまいました。
配送上のトラブルは出品側にはどうすることもできませんが、
冷や汗出ましたよ~。
もしも届かなかったら、落札者の方に申し訳ないですもんね。
結果としては届いて良かったんですが、
でもちょっとトラウマになっちゃいました。