ヤフネコ!パックvsはこBOON【どっちがお得か違いを比較!】
2017/11/06
ヤフネコ!パックとは
Yahoo!とヤマト運輸がシステム連携をして、
お届け先情報や発送連絡の自動化をしたものです。

しかし、
ヤフオクで宅配便を送るときは
ファミリーマートへ持ち込むとヤマト運輸が発送してくれる、
「はこBOON」があります。
あえて新サービスを投入してくるということは、
ヤフネコ!はかなりお得ということでしょうか?
以下に比較をしていきますね!
◆ヤフネコ!パックの特徴
まずはヤフネコ!の特徴から。
下記の3サービスが対象となります。
《ネコポス》

《宅急便コンパクト》

通常の宅急便と比較すると宅急便コンパクトの方が
割安になりますが、
ヤフネコ!の場合は宅急便と同じ料金です。
ですので、なぜ発送方法に入っているのか不明なくらいです(^^;)
《宅急便》
・通常の宅急便と同じですが、集荷はできません。
・ファミリーマートかクロネコの営業所に持ち込みになります。
・宅急便の料金は通常のヤマトでの発送よりかなりおトクです。
◆ヤフネコ!とはこBOONの料金比較
ヤフネコ!宅急便は、
はこBOONをかなり意識した料金体系になっています。
ためしに
東京都から近県へ発送した場合の料金を比較してみたところ、
はこBOONよりちょっぴり安く設定されています。

この表だけ見れば、ヤフネコの方がお得にみえます。
が、はこBOONは
重量で課金されるので、
同じ重量ならサイズが60でも160でも同一料金です。
例えば100サイズ、5kgの荷物の場合、
ヤフネコ!宅急便:1004円
はこBOON:803円
となり、はこBOONの方が約200円お安くなります。
送料を計算するときは、重量とサイズの両方で判断するので、
結果はこBOONの方が安くなることが多いでしょう。
ちょっと話題がそれますが、
大きくて軽いものは「はこBOON」
小さくて重いものは「オークションゆうパック」が
安いです。
◆ヤフネコとはこBOONのサービス比較
では料金以外にどこが違うのでしょうか?
サービス内容を比較してみました。

ほとんど一緒ですね…。
あえて違いをあげるなら
クロネコの営業所に持ち込みできるか
どうかくらいです。
営業所に持ち込むメリットは、
19時頃まで当日扱いとして受け付けていることです。
対して
ファミリーマートは夕方の集荷時間が
店舗によって異なるので、
ヤマト営業所へ持ち込んだほうが
落札者様のもとに早く商品が届く可能性が上がりますね。
◆2サービスの決定的な違い
利用者側から見れば、
「ファミリーマート持ち込み」
「ヤマト運輸が発送」
と、似たり寄ったりのサービスで混乱してしまうことでしょう。
が、この2サービスには決定的な違いがあります。
それは
「運営会社」
ヤフネコ!はヤマトホールディングス
はこBOONは伊藤忠商事
がそれぞれ運営しているんですね。
類似したサービスが共存している理由が
腑に落ちました。
◆あとがき
ヤフオクの出品画面に新しく登場した
「ヤフネコ!パック」ですが、
正直サービスとして弱い気がします。
なぜなら
サイズに関係なく重量で課金される、はこBOON、
重量に関係なくサイズで課金される、オークションゆうパック
の2サービスが結果的に安くなることが多いからです。
「サイズ、重量の大きい方」を基準にすると
ヤフネコはどうしても高くついてしまう。
そこを更に利用しやすくなるのかどうか。
今後の動きが気になります。
ただヤフネコ!にも強みがあります。
それは
「公式っぽさ」
名前がまず ヤフー!×クロネコの合体語ですし、
クロネコが配達してくれるのが名前からわかるので
初心者の方は安心感があるといえるのではないでしょうか。
いろいろ書いてきましたが、
ヤフオクは基本的に送料別の出品が多いので
けっきょく選ぶのは落札者です。
出品側としてできることは
発送の選択肢を増やして
落札者のニーズに応えることくらいですね。