赤ちゃんがいても、せどりできますか?【ママせどらー体験談】
何か仕事をしたい!
そう思っている主婦の方は、世の中たくさんいます。
でも保育園は待機児童でいっぱい、
求職中の身で入れる見込みもない。
残念ながら、それが現実です。
でも自宅でできる仕事なら、子どもがいてもできます。
特にせどりは店舗せどりだけでなく、
電脳(ネット)せどりという方法もあるので、
主婦にも参入しやすいビジネスです。
では実際に妊娠しても乳幼児がいてもせどりはできるのか?
結論からいうと、
できます!
とはいえ条件はついちゃいますが。
以下に
私の実体験をもとにしたノンフィクションをもとにして、
妊娠中~乳幼児がいる状態でAmazon出品ができるのか、
についてまとめてみました。
妊娠中
・体調次第で活動できます。
・電脳せどりはもちろん、歩いたほうが良いと言われるくらいですから、健康な妊婦さんであれば店舗仕入れもできます。
・家で検品、納品も可能です。
・中古本の匂いが平気ならブックオフなどにも行けます。
・いつ体調が変わるかわかりません。
確実に発送できるよう、大口契約のFBA出品がおすすめです。
・重たいものは持たないほうがいいので、発送は集荷にきてもらうべきでしょう。
乳児時代前半(0~6ヶ月頃)
・産後、少なくとも1ヶ月は休んだほうがいいです。
・2ヶ月目から体調がととのってきたら活動できますが、3ヶ月目以降で赤ちゃんをベビーカーに乗せられるようになってからの方が動きやすいです。
・赤ちゃんがよく寝る時期なので、意外と活動できます。
・車でも徒歩でも構いません。ヨーカドーや西友など日用品を売っているスーパーで、買い物ついでにリサーチするのがおすすめ。
・たくさん仕入れたらお店から宅配で自宅に発送してもらうのも良いでしょう。
・お店の授乳室はチェックして、泣いたらいつでも赤ちゃんのお腹を満たせるようにしておきましょう。
・もちろん自宅で電脳仕入れもできます。
乳児時代後半(7~11ヶ月頃)
・ハイハイ、つかまり立ちと赤ちゃんが成長するにつれて、物を下に置けなくなります。
・なんでも口に入れるので、うっかり床に商品を置くとよだれまみれになる可能性あり。
・寝ている時間を狙って電脳仕入れ、店舗仕入れが可能。
商品が見つからなくても、「ダメなものがわかってよかった」とポジティブにいきましょう。
1歳代
・たいていはまだ昼寝を2回する時期です。
・ベビーカーで歩きまわるなどして、赤ちゃんを寝かせつつ仕入れをします。
・家では子どもが動きまわるので、検品、出荷作業が難しくなってきます。
・夜または早朝に時間がとれるとベスト。
・新品の商品を中心に扱うと検品が楽です。
2歳代
・この時期は最もせどりが難しい時期です。
・規則正しく昼寝もしなくなり、己の興味の向くままに活動します。
・ベビーカーに乗ってもらおうにもイヤイヤを連発し、おもちゃ売り場から離れようものならベビーカーのベルトから抜けだそうとします。
・夜中にポチポチ電脳せどりがおすすめです。
・思うように仕入れができないことで、大口出品の手数料を支払うのがストレスになりました。
・いっそのことAmazonのアカウントは停止して、メルカリやヤフオクで活動するのもありです。
(私はアカウント停止はしませんでした。でもちょっと苦しかった)
3歳から
・ついに子どもが幼稚園に通い始めます。
・ひとりで仕入れに出かけられますが、子どもが傍にいないことに、何か忘れ物をしたような気分になります。
・店舗も電脳も納品作業も、子どもが幼稚園に通っている数時間は思いのまま。
・今まで培ってきた経験をもとに加速できる時期です。
と、ひととおり書きましたが、
これは3人目のときの経験をもとにしているので、
はじめて妊娠出産される方は、子育てに追われて
せどりどころじゃないかもしれません。
3人目なら楽勝?
というかといえば、そうでもないんですよ。
うちの下の娘はかなり精度の高い「ママセンサー」を内蔵しており、
私が離れると10分とたたずに泣き出す子でした。
なので夜や早朝もベッドを抜けだしたら「え~ん」と鳴き声が聞こえる日々。
「はぁ、またかぁ…」
と溜息をついてベッドに戻って添い寝してました。
一人になれないストレスはなかなかのもんでしたね。
また、私は一人で活動しているので、家族の協力はゼロです。
家族の協力がない場合、
ローリスクなヤフオクやメルカリで活動するのが
最も気楽にできます。
理由は自己紹介やプロフに小さい子どもがいることを断っておけるから。
不測の事態(子どもの熱など)で連絡や発送が遅れることを
承知のうえで取り引きできます。
事情がわかれば取り引きもスムーズにすすみます。
最後になりますが、
生活を豊かにするためにやっているのに
売上を上げる事に一所懸命になりすぎて
子どもに当たってしまっては本末転倒!
(若干経験あり)
妊娠も子育ても個人差が大きいですからね。
幼稚園に上がるまでは、子どもに合わせながらゆるりとやるのが良いです。
では今回の記事はこれで終わります。
長々とお付き合いくださり、ありがとうございました。